家族関係・親権・婚姻問題

婚姻関係調整

養育費・婚姻費用請求

離婚調停・財産分与

親権・面会交流


家族関係
家族は喜びを共有し、悲しみを支え合う場所です。家族制度の創設者は、この理想を実現したことで称賛されます。「法は家庭に入らず」という古代ローマの格言がありますが、日本も似たような考えを持っており、基本的には家庭内の問題に法律が介入することは避けられます。理想的には、家庭内の問題は自律的に解決されるべきです。

しかし、近年では家庭内暴力(DV)や児童虐待などの問題が注目されています。これらの重大な問題に限らず、家庭内での責任放棄、マナー違反、家族の形に対する価値観の相違など、家族間での争いが起こることもあります。こうした場合、法律を定める国やそれを適用する裁判所が介入せざるを得ない状況が生じることもあります。

家庭で生じる問題は多種にわたり、それぞれの事情も多様なものです。特に愛情や信頼といった外には現れにくい心情の問題が絡みます。
法律では「悪意」などの主観的な要素を扱うこともありますが、具体的な規定を設けることは難しく、抽象的な表現に留まることが多いです。たとえば「配偶者が不貞行為をしたときは離婚しなければならない。」といった一律具体的な規定を置くことはできません。
裁判官は客観性を保ちつつも人の心情に配慮する必要がありますが、その繊細な心情にまで踏み込むことは役目ではありません。

家庭問題において、主観と客観の間のギャップを埋める役割を担うのが弁護士です。弁護士は、主観的な要素と客観的な要素の両方を理解し、相談者の感情を尊重しながら適切な法の適用を検討します。

まほら法律事務所でも、家族の内面に注目し、各家族の状況に応じたサポートを提供することを目指しています。まだ未熟ながらも、家族それぞれの心情に配慮した支援を忘れずに努力を続けています。家庭内の問題に法律が介入する場合は慎重な判断が必要ですが、自律的な解決が難しい場合には、弁護士への相談を検討することが推奨されます。

婚姻関係
婚姻に関わる決定は人生に影響を与える最も重要なものです。
まず婚姻関係を始める「結婚」は決定のひとつです。これから新たな生活を築き始める段階なので、時間をかけて慎重に検討することでしょう。
婚姻関係を終了させる決定をする夫婦もいます。これまでに形作ってきた多くのものが存在し、それらを整理する段階です。子供がいる場合もあります。そうであれば、ゼロを設定する「結婚」と比較して、さらに慎重な検討が求められます。

結婚に際して、法律上カップルのどちらか一方に意思が欠けている場合に強制的に婚姻関係を成立させる手段はありません。
しかし、離婚については、夫婦の一方に意思が存在していなくても成立させる手続きが規定されています。裁判官に判決を書いてもらうことです。しかしこれはひとの人生を左右する事項ですから裁判官は容易には認めてくれません。

家庭内暴力(DV)や児童虐待、配偶者が扶養義務を果たそうとしない、不貞、性格の不一致、価値観の相違、財産の浪費、その他夫婦関係に亀裂や燃え立ちや冷え込みが生じる理由は多種多様です。こうした事態に直面したときの決定についても慎重さは欠かせません。

婚姻関係を終了させる場合、これまでに築き上げてきた物質上の財産を分ける作業「財産分与」が行われます。夫だけが収入を得ていたり夫婦の収入に差があるケースも考えられます。しかし、収入とは夫婦もう一方の協力や家庭内における働きがあるからこそ得られるものです。そうした意味で、夫婦の一方がもう片方に財産を「分け与える」というよりは、夫婦双方が「分け与え合う」ことが「財産分与」の本質だと考えます。
財産分与には、「固有財産」や「慰謝料」といった法律上の要素が絡み複雑となる場合もあります。
夫婦が別居している場合、相手に婚姻費用を請求できる場合があります。

このように、婚姻関係に関わる様々な場面にも法律上の知識は必要となってきます。
すべての弁護士はこのような場面で力になりたいと思っています。

まほら法律事務所でも、配偶者が憎らしくなったから徹底的に叩きのめしたいというケースを除き、依頼人の感情や望みを尊重し、法的な解決策を提案することで、新たな人生の段階への移行を支援します。

親権
子育ては、最も尊い使命の一つであり、その責任を担う親に対して、まほら法律事務所は深い敬意を表します。婚姻関係が解消される際、子供がいる場合には、親権者が決定される必要があります。双方が親権を望む場合、この問題は特に複雑になりますが、最終的には裁判所が決定します。裁判所は、子供の養育状況や年齢など、多様な要素を考慮して判断を下します。

親権を持たない側にも、子供との関係維持のための面会交流の権利が認められることが多く、子供の養育費の問題も重要な判断点です。親権や養育費の決定過程では、何よりも子供の最善の利益が考慮されなければなりません。しかし、夫婦間の関係解消が進行する中で、当事者が客観的な視点を保つことは非常に難しいものです。

このような時、弁護士は依頼者の感情を理解し、法的な枠組み内で最適な解決策を提案します。弁護士は、依頼者が子供への愛情を現実化する手段を共に模索し、支援を行います。
まほら法律事務所も、親としての責任を全うしようとするすべての人々のそばにいることを約束します。






まほら法律事務所
大和郡山市

Top
トップページ

Message
メッセージ

Office Introdution
事務所紹介

Cases Handled
相談案件

Available Date
相談可能日時

Consulting Styles
相談方法

Attorney Fees
弁護士費用

Contact・Map
連絡・地図



mail@mahora.nara.jp