債務整理・破産・再生・債権回収

債務返済

債権回収


債務整理・借金返済
債権とは
 債権の発生原因
 契約・不法行為など
     詳しくはクリック

債務不履行
 履行請求・損害賠償請求
 債務者の抗弁
     詳しくはクリック

 「生きてゆくためには、人からお金を借りるしかなかった」、「絶対に迷惑をかけないから、借金の連帯保証人になってくれと頼まれた」など、借金を抱える理由は色々あります。
お金を借りることは全く悪いことではありません。クレジットカードで買い物をするとそれは一種の借金です。ローンを組まないとほとんどの人は家を建てることができません。

多額の借金を抱えることは、心理的に耐えきれない負担の大きな問題です。借金をする理由も人それぞれですが、家族を守りたい、友人を支援したいという高潔な動機で負うことになっても、返済のプレッシャーは容赦なく、時に生活を圧迫し、夜も眠れず心身も壊れてしまいます。
過剰な取り立てを受け、生きる希望を失ってしまう人も少なくありません。

しかし、どんな状況でも、自らの命や身体をを軽んじるような行動をとることは避けるべきです。憲法は健康で文化的な最低限度の生活を保証しており、法律は返済が困難な人々を救済するための制度を設けています。ですから大切な家族を捨てるかのような選択、自分の身体に傷をつけるような行為、失うと取り戻せない命の価値を見失った行為は絶対にしてはなりません。たとえ現在がどのような状況であったとしても、解放の道筋は必ずあります。
債務整理には私的整理、破産、民事再生などの手段があり、支援組織やガイドラインも充実しています。個々の状況に応じた最適な方法を選択することが可能です。

債権者側
反面、お金を貸した側にも正当な権利があり、貸したお金を回収するための法的な手続きが整備されています。貸し手にとっても、貸したお金を返してもらえず、信頼を裏切られたと感じる状況は非常に苦痛を与えます。法律は、無理やりにではなく、適正な手続きを通じて債権を回収することを可能にします。
このように、法律は債務者と債権者双方の権利を保護し、公平な解決を目指しています。重要なのは、どちらの側であっても法律の知識を持ち、適切な手段を選択して活用することです。法律の専門家、特に弁護士に相談することで、個々の状況に応じた最良の解決策を見つけ出すことができます。どんなに厳しい状況でも、法律はあなたの権利を守り、支援の手を差し伸べるための道具であることを忘れないでください。
過払い金
 利息制限法
 返還請求
     詳しくはクリック

債務整理・破産・民事再生
債務整理とは、借金の返済が困難な状況にある個人や法人が、債権者との間で債務の減免や返済計画の見直しを行い、返済の負担を軽減するための手続きです。

1. 任意整理:
任意整理は、弁護士などの専門家が債務者の代理として債権者と直接交渉し、利息や遅延損害金の減免、返済期間の延長などを取り決める方法です。
破産などの法的手続きを取ると、債権者もほとんど自己の債権を回収することができなくなります。そうなるよりも、一部を免除したり、返済期間を先延ばしにするほうが有利であるとして交渉をします。
裁判所を通さないため、手続きが比較的簡便で迅速です。債権者の同意さえ得られれば手続き後も財産を保持できる場合があります。破産が欠格事由となっている資格を有しているときは、任意整理を活用することで、資格を保持することを検討します。
ただし債権者の同意がなければ成立しません。誠実な態度を示して透明性のある情報開示をし、債権者の理解を得ることができるように努めます。

2. 民事再生
個人再生は、裁判所を通じて債務の一部を免除し、残りの債務を3〜5年で分割返済する計画を立てる手続きです。小規模個人再生やマイホームを残す可能性のある住宅ローンの特則、安定した収入がある場合の給与所得者を対象にした特則なども利用できます。民事再生により大幅な債務減額となることもあります(債務額の最大90%が減額されることもあります)。
民事再生
 手続
 メリットとデメリット
     詳しくはクリック

3. 破産手続
自己破産は、裁判所を通じて債務の全額を免除する手続きです。
免責が認められると全ての債務が免除され、再スタートが切れます。
免責不許可事由がある場合、債務が免除されないことがあります。財産を処分する必要がありますが、生活に必要な最低限の財産は保持できます。
手続きの流れ
申立て: 裁判所に自己破産の申立てを行います。
破産手続開始決定: 裁判所が破産手続開始を決定します。
財産の処分: 破産管財人が財産を処分し、債権者に分配します。
免責決定: 裁判所が免責を決定し、債務が免除されます。
破産 
 手続
 免責不許可事由
     詳しくはクリック

まとめ
債務整理の方法それぞれには特長があり、債務者の状況に応じて最適な方法を選択することが重要です。債務整理に関する具体的な問題や不安がある場合は、専門の弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

債権回収
せっかく相手を信用してお金を貸したのに全く返そうともしない。信頼が裏切られたと感じて精神的にも大きな打撃を受けます。何としてでも回収してやると感じることもあるでしょう。
日本の法制度では、相手から強制的にお金を取り上げる行為は許されておらず、場合によっては違法行為とされて犯罪に問われる可能性さえあります。

債権の回収は、法的なプロセスを経てすることが必要です。このプロセスには、以下のような手段が含まれることがあります。
1 任意の交渉:まずは債務者との間で直接、返済に関する合意を試みることが一般的な第一歩です。
2 内容証明郵便の送付:債務者に対して正式な返済要求を行う方法として、内容証明郵便を利用することがあります。これは、返済要求がいつ、どのような内容で行われたかの証拠となります。
3 保全手続き:債務者が財産を隠したり、処分したりすることを防ぐために、裁判所に保全手続きを申し立てることができます。これにより、債権の確保を試みることが可能です。
4 民事訴訟の提起:債務者が返済に応じない場合、債権者は民事訴訟を提起して裁判所に解決を求めることができます。裁判所は、債務の存在と返済義務を認める判決を下すことがあります。
5 強制執行:裁判所の判決を得たにもかかわらず債務者がなおも返済に応じない場合、裁判所に強制執行を申し立てることになります。これにより、債務者の財産を差し押さえて債権を回収することが可能になります。
これらのプロセスには、迅速かつ適切な行動が求められます。また、専門的な知識が必要となるため、弁護士などの法律の専門家に相談することが重要です。専門家は、債権回収の可能性を高めるための戦略を提供します。
少額債権の回収
 内容証明郵便
 支払督促・少額訴訟
     詳しくはクリック

 まほら法律事務所
 内容証明
 作成サービス
 20,000円から
 詳しくはクリック








まほら法律事務所
大和郡山市

Top
トップページ

Message
メッセージ

Office Introdution
事務所紹介

Cases Handled
相談案件

Available Date
相談可能日時

Consulting Styles
相談方法

Attorney Fees
弁護士費用

Contact・Map
連絡・地図



mail@mahora.nara.jp