債務整理・破産・再生・債権回収

債務返済

債権回収


債務整理
「生きてゆくためには、人様からお金を借りざるを得なかった」、「絶対に迷惑をかけないから借金の連帯保証人になってくれと頼まれた」など、借金を抱えてしまい手が回らなくなってしまう事態の理由は色々あります。借金問題は、多くの人々が直面する複雑で心理的にも負担の大きな問題です。借金をする理由は人それぞれであり、家族を守りたい、友人を支援したいという高潔な動機であっても、返済のプレッシャーは容赦なく、時に生活を圧迫します。過剰な取り立てを受け、生きる希望を失ってしまう人も少なくありません。
しかし、どんな状況でも、自らの命を軽んじるような選択は避けるべきです。憲法は健康で文化的な最低限度の生活を保証しており、法律は返済が困難な人々を救済するための制度を設けています。ですから今の大切な家族を捨てるかのような行為、自分のたった一つの身体に傷をつけるような行為、失うと取り戻せない命のかけがえのない価値を見失ってしまった行為などは絶対に選択すべきではありません。たとえどのような状況であったとしても、解放の道筋が必ずあります。
債務整理には任意整理、破産、民事再生などの手段があり、個々の状況に応じて最適な方法を選択することが可能です。

反面、お金を貸した側にも正当な権利があり、貸したお金を回収するための法的な手続きが許されています。貸し手にとっても、信頼を裏切られたと感じる状況は非常に苦痛です。法律は、無理やりにではなく、適正な手続きを通じて債権を回収することを可能にします。

このように、法律は債務者と債権者双方の権利を保護し、公平な解決を目指しています。重要なのは、法律の知識を持ち、適切な手段を選択し活用することです。法律の専門家、特に弁護士に相談することで、個々の状況に応じた最良の解決策を見つけ出すことができます。どんなに厳しい状況でも、法律はあなたの権利を守り、支援の手を差し伸べるための道具であることを忘れないでください。

破産・再生手続

破産手続きは、支払い不能に陥った個人や企業がその負債を処理するための法的なプロセスです。このプロセスは、借金を持つ人(破産者)が残っている資産を清算(売却)し、その収益を債権者に分配することで、借金を清算するのことを目的としています。破産手続きをすれば自動的に借金を返済しなくてよくなるということではなく、そのためには「免責」が認められなければなりません。借金自体が悪質(ギャンブル、詐欺、浪費他)な原因によるものである場合に免責が認められない場合があるので注意が必要です。破産手続きの基本的なプロセスは以下の通りです。

0 準備: 必要な書類を入手します。過激な借金の取り立てを受けていて直ぐに止めたい場合は、弁護士に依頼をして受任通知を送ることが効果的です。準備段階から生活を簡素にし、ローンによる支払を控え、特定の債権者にだけ借金を返済することをしないようにします。
1 破産手続申立て: 借金を返済することができない個人や企業は、裁判所に破産を申し立てることができます。また、また債権者も借金返済を求めて破産を申し立てる場合があります。
2 破産手続開始決定: 裁判所が破産申立てを受理し、費用を予納し破産手続きが開始されます。
3 資産の評価と清算: 債権の確定がなされます。破産手続きの一環として、破産者の資産が評価され、必要に応じて清算(売却)されます。売却から得られた収益は、債権者への返済に使用されます。
4 債権者への配当: 資産の清算から得られた収益が、債権の額の割合に応じて債権者に分配されます。全ての債権者が平等に扱われるわけではなく優先順位が設けられます。
5 破産の免責: 残りの債務について破産者が法的に免責されることがあります。これにより、破産者は経済的に新たなスタートを切ることができます。ただし、免責不許可や非免責となる債権が生じることがあります。
6 破産手続きの終了: 破産手続きを終了します。

破産手続きは手軽にできる訳ではありません。他人に財産(債権者にとっては貸金は財産)を失わせる行為だからです。また破産するにも“お金”がかかります。慎重かつ迅速さのバランスが求められます。また破産手続きは複雑で、個人の財務状況によって異なります。そのため、専門家のアドバイスを求めることが重要です。また、破産には重大な財務的および法的な影響が伴うため、破産以外の選択肢も検討することが推奨されます。


債権回収
相手を信用してお金を貸し、その信頼が裏切られたと感じるのは精神的にも大きな打撃です。日本の法制度では、相手から強制的にお金を取り上げる行為は許されておらず、場合によっては違法行為とみなされ、犯罪に問われる可能性があります。
法的なプロセスを経て債権を回収することが必要です。このプロセスには、以下のような手段が含まれることがあります。

任意の交渉:まずは債務者との間で直接、返済に関する合意を試みることが一般的な第一歩です。
内容証明郵便の送付:債務者に対して正式な返済要求を行う方法として、内容証明郵便を利用することがあります。これは、返済要求がいつ、どのような内容で行われたかの証拠となります。
保全手続き:債務者が財産を隠したり、処分したりすることを防ぐために、裁判所に保全手続きを申し立てることができます。これにより、債権の確保を試みることが可能です。
民事訴訟の提起:債務者が返済に応じない場合、債権者は民事訴訟を提起して裁判所に解決を求めることができます。裁判所は、債務の存在と返済義務を認める判決を下すことがあります。
強制執行:裁判所の判決を得たにもかかわらず債務者がなおも返済に応じない場合、裁判所に強制執行を申し立てることができます。これにより、債務者の財産を差し押さえて債権を回収することが可能になります。

これらのプロセスを進めるには、迅速かつ適切な行動が求められます。また、専門的な知識が必要となるため、弁護士などの法律の専門家に相談することが重要です。専門家は、債権回収の可能性を高め、法的なリスクを避けるための戦略を提供できます。









まほら法律事務所
大和郡山市

Top
トップページ

Message
メッセージ

Office Introdution
事務所紹介

Cases Handled
相談案件

Available Date
相談可能日時

Consulting Styles
相談方法

Attorney Fees
弁護士費用

Contact・Map
連絡・地図



mail@mahora.nara.jp